


産地から京都まで!
ホンモノの味をお届け!
ホンモノの味をお届け!
方々で行われている産地直送ですが、
地名だけが先行して、美味しさまで直送できていないものを多く見かけます。
西浅は本質的な産地直送をお客様へお届けします!

これぞ、産地直送の味!






ホンモノの産直開催日について
「ホンモノの産直」は協定先の漁師さん、西浅の職人が“これぞ!”と思う魚に出会った時に開催します。そのため、開催が不定期で、事前告知ができないため、ホンモノの産直開催のお知らせは、その都度"LINE"や"facebook"で発信しています。
気になる方は是非フォロー、友だち追加をして、本質的な産地直送にご期待ください。
気になる方は是非フォロー、友だち追加をして、本質的な産地直送にご期待ください。
ホンモノの産直とは
現在、食品スーパーではどこでも「産地直送フェア」の文字を見掛けるようになりました。
身近になったこの「産地直送」という言葉。水産売場に限らず農産売場でも活発で、これは「生鮮品は鮮度が命なので、中間流通を省いて高鮮度のままお届けしたい」という想いから始まり、きちんと生産者の方々の顔写真付きでアピールされることも多いです。
けれども、そんな「産地直送フェア」、実際の商品を見てみると、鮮度も含め品質にどうも疑問符がつくことが増えています。なぜそうなってしまうのか、西浅には良く分かります。
通常どの食品スーパーも、まずは産地に出向き、どんな魚が水揚げされるのか、どのくらいの量なのか、物流費含めて価格はいくらぐらいになりそうかを調査します。そこで自分たちが要求する魚のレベル感を現地の取引業者さんと擦り合わせて、あとは都度、電話連絡で発注し、店頭で販売していきます。
西浅でも同様のことをするのですが、何よりも違うのは、「魚が大好きだという愛情をベースにしてやり取りをする」ということです。
現地の人たちは日々荒海で命を掛けて漁をしておられ、尚且つ鮮度抜群の獲れたての価値を毎日実感し、魚種の変化から季節の変化も感じ取り、魚の素晴らしさを肌身で知っておられます。
そうなるとおのずと1匹ずつへの扱いも丁寧になり、最終的には「美味しいなあ!」と喜んでもらいたい一心で大変な仕事をこなしておられます。
当然仕事ですから、商売として利益を考えることも必要です。しかし、水揚げされた魚も見ずにビジネスライクなやり取りだけで終わる仕事よりも、「魚への愛情」を大切にしている仕事への喜びは大きい。西浅もそういう姿勢なので、おのずとそういう人たちとは意思疎通が深まり、大変良好な関係が築けます。
反面、商売を優先する人たちはどうしても魚を「モノ・商品」として“粗く”流通させるので、店頭に並ぶ商品はイマイチ。そんなことからも愛情で護られた高品質の魚は私たちのところに届くのです。
産地に出向いたとき、現地の人たちの丁寧な扱いには本当に驚かされました!ほんの一例ですが、魚一匹ずつ水を掛けて洗っていたり、漁師さんの中でも扱いさの丁寧さに優劣があることを熟知した上で選別したりと、魚の状態を本気で気に掛けていることが伝わってきます。
店頭でなにげなく見かける魚が、本当にたくさんの人に手間をかけられていることを目の当たりにして、とても感動しました。
さあ、そんな魚愛を見せつけられた次は、我々小売店舗の出番なわけですが、ここでも大きな違いがあるのは、「他所では仕入だけに専念するバイヤーが仕入するが、当社では店長が仕入をする」という部分です。
ひとりで全店舗分の仕入を一手に担うバイヤーだと、とにかく買い付けることだけで精一杯になってしまい、品質の確認まで手が回りません。しかし西浅は各お店の店長自身が自分で仕入れた商品を販売していますので、おのずと品質へのコダワリが出てきます。
産地の業者さんたちも当然コダワリやプライドを持って魚を取扱っておられるので、我々の店長とその部分で意気投合できるのです。「札束では動かない」のが浜の人たちの矜持。
我々はいたずらに規模を追いかけるのではなく、一匹一匹を丁寧に。送り届けてくれる様々な人たちの努力に想いを馳せながら、魚を慈しんでこの魚食文化をお客様とともに愉しんでいきたいと思っています!
身近になったこの「産地直送」という言葉。水産売場に限らず農産売場でも活発で、これは「生鮮品は鮮度が命なので、中間流通を省いて高鮮度のままお届けしたい」という想いから始まり、きちんと生産者の方々の顔写真付きでアピールされることも多いです。

けれども、そんな「産地直送フェア」、実際の商品を見てみると、鮮度も含め品質にどうも疑問符がつくことが増えています。なぜそうなってしまうのか、西浅には良く分かります。
通常どの食品スーパーも、まずは産地に出向き、どんな魚が水揚げされるのか、どのくらいの量なのか、物流費含めて価格はいくらぐらいになりそうかを調査します。そこで自分たちが要求する魚のレベル感を現地の取引業者さんと擦り合わせて、あとは都度、電話連絡で発注し、店頭で販売していきます。
西浅でも同様のことをするのですが、何よりも違うのは、「魚が大好きだという愛情をベースにしてやり取りをする」ということです。

現地の人たちは日々荒海で命を掛けて漁をしておられ、尚且つ鮮度抜群の獲れたての価値を毎日実感し、魚種の変化から季節の変化も感じ取り、魚の素晴らしさを肌身で知っておられます。
そうなるとおのずと1匹ずつへの扱いも丁寧になり、最終的には「美味しいなあ!」と喜んでもらいたい一心で大変な仕事をこなしておられます。
当然仕事ですから、商売として利益を考えることも必要です。しかし、水揚げされた魚も見ずにビジネスライクなやり取りだけで終わる仕事よりも、「魚への愛情」を大切にしている仕事への喜びは大きい。西浅もそういう姿勢なので、おのずとそういう人たちとは意思疎通が深まり、大変良好な関係が築けます。

反面、商売を優先する人たちはどうしても魚を「モノ・商品」として“粗く”流通させるので、店頭に並ぶ商品はイマイチ。そんなことからも愛情で護られた高品質の魚は私たちのところに届くのです。
産地に出向いたとき、現地の人たちの丁寧な扱いには本当に驚かされました!ほんの一例ですが、魚一匹ずつ水を掛けて洗っていたり、漁師さんの中でも扱いさの丁寧さに優劣があることを熟知した上で選別したりと、魚の状態を本気で気に掛けていることが伝わってきます。
店頭でなにげなく見かける魚が、本当にたくさんの人に手間をかけられていることを目の当たりにして、とても感動しました。

さあ、そんな魚愛を見せつけられた次は、我々小売店舗の出番なわけですが、ここでも大きな違いがあるのは、「他所では仕入だけに専念するバイヤーが仕入するが、当社では店長が仕入をする」という部分です。
ひとりで全店舗分の仕入を一手に担うバイヤーだと、とにかく買い付けることだけで精一杯になってしまい、品質の確認まで手が回りません。しかし西浅は各お店の店長自身が自分で仕入れた商品を販売していますので、おのずと品質へのコダワリが出てきます。
産地の業者さんたちも当然コダワリやプライドを持って魚を取扱っておられるので、我々の店長とその部分で意気投合できるのです。「札束では動かない」のが浜の人たちの矜持。

我々はいたずらに規模を追いかけるのではなく、一匹一匹を丁寧に。送り届けてくれる様々な人たちの努力に想いを馳せながら、魚を慈しんでこの魚食文化をお客様とともに愉しんでいきたいと思っています!
本当に美味しい魚を、
責任をもってお届けします。
責任をもってお届けします。


ホンモノの産直を行う背景
「これ美味しい!」と感じた時、子供や両親、友達や恋人の顔が浮かびませんか?「あの人もこの美味しさで喜ばせたい」。この感覚って、太古より人間のDNAに刻まれた本能だと思います。限られた食物を分け合わないと生きていけなかった狩猟時代や、農耕技術が伝播して食料生産が安定した時代なども、「あ、これオイシイから家族に分けよう」「親しいお隣さんにも分けてあげよう」と。
この本能には見返りや打算なんて一切なく、ただ単純に「喜ぶ顔が見たい」という純粋無垢な人間の良心です。
しかし、資本経済至上社会となった現代では、全てが「円換算」となって、おカネで表現される世の中になってしまいました。本来は「世の中のお役に立ちたい」という良心から始まった“商い”も、いつしか「困っている人がいたらおカネを稼ぐチャンスだ!」なんていう“ビジネス”が幅を利かせています。
そんな時代にあって、私たちも魚屋として商売をしている訳ですが、私たちの根底には「魚でみんなをハッピーにしたい」という想いが息づいています。
これは何も私たちだけではなく、小売業や飲食業に携わる人は概ねそうです。一部にはどうしても企業論理などに押されてしまってその志を通せない場合もありますが…。
中でも特に魚業界には、自然からの贈り物である生き物としての魚と毎日接しているなかで、純粋な良心を持ち続ける人が多くいます。
西浅の職人は、常々まな板の前の魚と真剣勝負をしていてなかなかお話しする機会は少ないかもしれませんが、いつでもお気軽にお声がけください。もしお話しいただける機会があれば、朴訥ながらもそんな良心をもった仕事を感じていただけると思います。そして魚の美味しさでハッピーになっていただければ幸いです!
この本能には見返りや打算なんて一切なく、ただ単純に「喜ぶ顔が見たい」という純粋無垢な人間の良心です。

しかし、資本経済至上社会となった現代では、全てが「円換算」となって、おカネで表現される世の中になってしまいました。本来は「世の中のお役に立ちたい」という良心から始まった“商い”も、いつしか「困っている人がいたらおカネを稼ぐチャンスだ!」なんていう“ビジネス”が幅を利かせています。
そんな時代にあって、私たちも魚屋として商売をしている訳ですが、私たちの根底には「魚でみんなをハッピーにしたい」という想いが息づいています。
これは何も私たちだけではなく、小売業や飲食業に携わる人は概ねそうです。一部にはどうしても企業論理などに押されてしまってその志を通せない場合もありますが…。
中でも特に魚業界には、自然からの贈り物である生き物としての魚と毎日接しているなかで、純粋な良心を持ち続ける人が多くいます。

西浅の職人は、常々まな板の前の魚と真剣勝負をしていてなかなかお話しする機会は少ないかもしれませんが、いつでもお気軽にお声がけください。もしお話しいただける機会があれば、朴訥ながらもそんな良心をもった仕事を感じていただけると思います。そして魚の美味しさでハッピーになっていただければ幸いです!
